里山なのにコチドリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨日(2012/05/13)の寒さは何だったんだろう (^^ゞ 今日の最高気温は、23.7度。 昨日からのギャップで、実際の気温以上に暑く感じてしまいました。

一昨日(2012/05/12)の土曜日に、里山をブラリとした時に、コチドリを撮りました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 不意打ちをくらって、手持ちだったのに、案外ビシっと撮れたなぁ~と自画自賛です (^^♪

コチドリコチドリコチドリ

水辺にしか居ないと思っていただけに、ちょっとビックリしてしまいました。 渡ってきたばかりで、水辺を探して、ウロウロしていたんでしょうか (^^ゞ

昨日(2012/05/13)、初実践投入した OM-D E-M5 で、フォーサーズ用レンズの Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を使う場合に、AFが上手く合焦しない現象は、実は個体差と言うわけではないようでした。 フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズで使う場合の、マウントアダプタを使った時に、ハイスピードイメージャ未対応のレンズでは、合焦までに時間がかかったり、精度が悪かったりと言うのは、既知の現象だったようです。 対応は私がやったように、S-AF + MF にしておいて、最終的にMFで合焦させると言うことのようです。 突発的に、E-M5 が手に入ってしまったため、全く、こぉ~んな情報は収集していませんでした。 対応方法が、コレしかないって… ちょっと、残念 (T_T) 現象は⇒

ってことで、マニュアルでピント合せのための練習が必要だなぁ~。 いっぱい使ってみないと、いけないなぁ~… それまでは、ダメダメやヤツを連発してしまうんだろうなぁ~… なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

交通量が増えている気がします

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

北陸自動車道を運転していると、県外ナンバーが多くなったような気がします。 磐越自動車道も、今日から復興や緊急の車両以外の大型車の通行が可能になったためでしょうか??? 物流が復活しだしているようで、歓迎すべきことです。

コチドリ2011/03/20に撮ったコチドリ。 黄色のアイリングが見えるようにしようとHDRiに加工してみたのですが… 惨敗しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

セグロセキレイこちらも2011/03/20に撮ったセグロセキレイです。 セキレイが枝に留まっているのって、私にとっては珍しい光景だったので、少しでも見栄えがするようにと思って、目に光が入るようにHDRiに加工してみたのですが… 同じく惨敗… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、素材がダメダメだと、いくらソフトで弄繰り回してもダメェ~と言う当たり前の結論に至った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

今日は収穫がほとんどありません

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

朝から良い天気でした。 ってことで、とりあえずあまり暑くならないうちにプラプラとしてきました。

左はハクセキレイです。 今まで、ハクセキレイなんて珍しい鳥だと思っていたのですが、アチコチで見かける鳥だったようです。 真ん中と右は、コチドリだと思います。 いずれもトリミングしていますが、今までで一番近寄れたってことが、唯一の救いって感じです。 (^^ゞ

ってことで、ちょっと遠出してでも、今までに見たことの無いようなヤツを抑えたくなってきてしまいました。 でも… そんなヤツって、ドコに行けば会えるんだろう ???

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう