コサメビタキの小ささを再実感でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

大型連休3日目も朝からスッキリぃ~ (^^♪ 連休を全力で楽しむために手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 現場に到着すると… 唖然としてしまいました。 メインの駐車場に空きが無い… ここに通い始めて、もう7~8年経つわけですが初めてでした (@_@;) 仕方無く奥の砂利の駐車場に車を入れて散策をスタートしました (^^ゞ

とにかくキビタキが多い… 歩く先々で常にキビタキの囀りが聞こえているほどで… 雌も姿を見せてくれました (^_^)v 対してコサメビタキはマダマダの印象でした。 過去の実績から散策の最後にスタート地点の小さな沢に下りて待ってみました。 思惑通りコサメビタキが姿を見せてくれました。 それまでオオルリやキビタキを観ていたため「小さっ」と感じました。 コサメビタキ… やっぱりキュートです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキを待っていると、エゾムシクイとセンダイムシクイが姿を見せてくれました (^^♪

エゾムシクイエゾムシクイ04/20位からヒーツーキーヒーツーキーと聞こえていたため、声が聞こえると立ち止まって姿を探すのですが、なかなか発見できずにいましたが… やっと姿を確認できました。 しかしながら… 遠過ぎでした (T_T)

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイもチョチョビィーと鳴きながら登場してくれました (^^♪ 例年であればキビタキと同じくらいの頃には鳴き声が聞こえ始めるのですが… 今年は1週間ほど遅かったように思います。 こちらも全く近くに来てくれず… 辛うじてシャッターを押せたという感じでした (^^ゞ

ってことで、現場に行くまでの田んぼにも水が張られ始めました。 初夏なんだなぁ~と感じたわけですが… 今日の最高気温は21.5℃(15:11)… 日焼け止めを塗っていたにもかかわらず、ちょっと顔がヒリヒリと… 田んぼの水云々よりも身をもって初夏を感じてしまいました (^^ゞ 今日はオオルリの2ショットを観たり、クロツグミがトコトコ歩いていたり、ツツドリのポポッポポッと言う声を聞いたりと、渡りの前半戦も一段落したんではないかと感じました。 今年の春はゲストが来てくれなかったなぁ~… でも、これからやって来るヤツ等もいるわけで… まだまだ油断大敵です (^^ゞ さぁ~て… 明日以降も雨でなかったら現場にGo!を合言葉に大型連休を堪能するゾォ~と気合を入れ直した今日の私でした m(__)m

オオルリとノジコに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は雨が降っていた事もありユッタリ過ごしていたわけですが… 午後から沢沿いの林道を軽ぅ~く歩いて来ました (^^♪

沢沿いでしゃがんで休んでいると… いきなり頭上でオオルリが囀り始めました (^_^)v 彼は私の存在に気付かなかったんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ノジコノジコ綺麗なノジコに遭えました (^^♪ いやぁ~… 品のある黄色だなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v 足環を持っている個体でした… 以前もこの場所で足環持ちのノジコに遭えた事がありましたが… 同じ個体だったりして… (^^ゞ

ってことで、朝の雨の後、ズ~っと曇りだった割には暖かかったなぁ~… 今日の最高気温は遅い時間の21.9℃(16:57)でしたが… 確実に季節が進んでいるんだなぁ~等と言うことを感じました。 今日で平成が終わるわけですが… 平成だろうが、令和だろうが… やる事は里山散策で探鳥… 行動パターンに全く変化が無い私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう