地元でキビタキとホオジロでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏空朝からギラギラ太陽の一日でした (ーー;) 多少、風が吹いてくれていたおかげで最高気温は、27.2℃でしたが、強烈な日差しのおかげで気温以上に暑さを感じてしまいました… コレで未だ6月か… 先がオモイヤラレマス (ーー;) 完全な夏雲のモクモクを撮ってみました (^^♪ SP-570UZ + TopazAdjust でデフォルメ。

キビタキホオジロこの前の土曜日(2013/06/22)に、地元で定点観察の里山を歩いてノジコを撮った時に、キビタキとホオジロにも遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、毎日ズンズンと確実に気温が高くなる毎日を実感しているわけで… 鳥撮の条件としては、随分と厳しくなってきていることも実感しているわけで… でもまぁ~… かすかな気配を頼りに丹念に探して出遭った野鳥ってヤツは、例え綺麗に撮ることができなかったとしても、相当に嬉しいものだなぁ~なんてことを感じたこの日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   

厳しいオオルリとサンショウクイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏至を過ぎたばかりと言うこともあって、晴れている時は、日が暮れるのが遅いなぁ~なんてことを、夕焼けをボンヤリ見ながら考えるような一日でした。

一昨日プチ遠出した時に、キビタキに遭う前に、オオルリとサンショウクイに遭いました。 初めての林道をウロウロして、あっさり見つけることができるって… かなり高いポテンシャルを持っているのではないかと… もう少し近かったら、毎週でも通いたいと思ってしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遭うことはできたのですが、何れも遠くて… なかなか厳しい条件で、超ぉ~苦戦の連続でした (T_T)

オオルリオオルリ遠いだけなら、未だ妥協できたのですが… これ以上無い位の逆光… オオルリを明るく補正して現像したら空が真っ白… でも冬だったら、こんなのは当り前かっ… (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイ今年はサンショウクイとの相性が悪いなぁ~… 近くで撮らせてくれません (T_T) まぁ~出遭うことができたという記録と言うことで… (^^ゞ

ってことで、マンネリ化の打破のためにプチ遠出したにもかかわらず、結局地元でも遭うことができる野鳥ばかりで… しかも、かなぁ~り厳しい写真しか撮れず… (^^ゞ まぁ~こういう事もあるよなぁ~… またチャレンジすれば良いだけのことだよなぁ~… 久しぶりにビシッとした写真も撮りたいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

プチ遠出でキビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キビタキ毎週、定点観察だけだとマンネリになってしまい、出撃のモチベーションさえもなかなか上がらなくなってしまうわけです (^^ゞ このダラダラしたムードを一変すべく、片道65Kmほどの少しだけ標高の高い(400m位かな?)所に行って、地元長岡では見かけない野鳥に遭おうという魂胆で出発しました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現地到着が、09:30を回っていたため探鳥には、少々遅い時間&初めてウロつく林道と言うこともあって目的にしていた野鳥には遭えませんでした (T_T) 声は聞こえたんだけどなぁ~… 間単には行きません (ーー;)

しかしながら、いつもの定点観察の里山では、全く近くに寄って来てくれなくなっているキビタキが、近くで撮らせてくれました (^^♪ 最近は、遠くの豆粒大の野鳥を苦労して撮っていたわけですが、近くでシャッターを切らせてくれるって… 相当なストレス発散になると言う感覚が久しぶりに蘇りました。 ドーパミン出まくりだったんだろうなぁ~ (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、「プチ」ではあったものの、せっかく遠出して、地元で撮れるキビタキが収穫… 本来なら、かなり不本意と言わざるを得ない結果だと思うわけですが… 最近忘れつつあった、とにかく近くでシャッターを切らせてくれた時の快感を味わえただけでも、超ぉ~満足してしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

気持ち良さそうなノジコでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

クワ昨夜からの雨が朝まで残っていたおかげで、今日の最高気温は23.7℃と非常に過ごし易い一日でした (^^♪ 午後から飽きもせず定点観察のために里山をブラリとしてきました。 本当に芸が無い私です (^^ゞ 雨上がりだったからなのか、最近ではかなり珍しく里山は、様々な野鳥の声で賑やかでした。 が… 姿は、ほとんど観る事ができませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路に張り出した枝で大きな声で気持ち良さそうに囀っていたノジコです。 たぶん… (^^ゞ 姿を発見した時の第一印象は、ノジコだったのですが… ノジコの特徴の白いアイリングが、やけに薄い… たぶんノジコだと思うんだけどなぁ~…

ノジコノジコノジコ

ってことで、6月は毎土日ごとに同じ里山ばかりウロウロしているわけですが… お目当てのホイホイホイは、毎回声を聞き、チラッとだけではあるのですが姿も確認できています。 が… 写真に収めることができず… やっぱり強敵です (^^ゞ でも、まぁ~気持ち良く散策できているわけで、案外、ソレはソレで満足していたりする私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

市街地のコムクドリです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

バラ一昨日(2013/06/13)梅雨入りした新潟県ですが、如何にも梅雨に入ったなぁ~と言う天気が続いています。 今日は辛うじて雨は降らなかったものの、ムシムシ… いやぁ~… 梅雨だ… (ーー;) まぁ~その分、気温が上がらず助かりますが、湿度は低いほうが良いなぁ~なんてことを考えている毎日です (^^ゞ SP-570UZ + TopazAdjust。

5月の中旬くらいから、コムクドリがよく姿を見せてくれていました。 最初は、2羽で飛び回っていたと思っていたのですが、いつの間にか、3羽だったり4羽だったりするようになりました (^^♪ 既に子供が一緒に飛び回るようになったんだろうなぁ~と思いながら観ていました (^^♪

コムクドリコムクドリいつか撮ろうと思っていたのですが、いつでも観られると思うと… やっと今日、撮ってみたわけです (^^ゞ もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

超ぉ~久しぶりに、(何年ぶりだろう???) コンデジのSP-570UZで果敢に挑んでみました。 35mm換算で520mm相当… 数年前は、満足していたんだよなぁ~… Sigma APO 50-500mm F4-6.3の換算1,000mmに慣れてしまった今となっては… 小さい… (T_T) 更に更に… E-M5のEVFの精細さに慣れた目で覗いたSP-570UZのEVFの見辛さと言ったら… 言葉が見つかりません (ーー;) いやぁ~… 前は良くコレで野鳥を撮っていたなぁ~と感心してしまいました (^^ゞ

ってことで、人間ってヤツは、良い物に慣れてしまうと、ソレが相当贅沢なことだと言うことを忘れて、もっと良い物を手に入れたくなるわけですが… たまには不便な物を使ってみるのも、忘れてしまっている良さを再認識できて良いことだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ピンボケでも嬉しいオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130616撮影今日は、今月2度目のお江戸に行って来ました。 いやぁ~蒸し暑かった… 長岡駅に降りると、おぉ~涼しい (^^♪ 長岡は、日中もあまり気温が上がらずに済んだようで… こういう過ごし易い日は、長岡に居たかった (ーー;) 写真は、一昨日の日曜日(2013/06/16)に撮った野草です。 可憐な花がイッパイ咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもなら野鳥を探して目線は上を向いているはずなのですが、この日は午後からのお気楽モードであったため、全く期待をせずに目線は自然と下を向いてウロウロしていました。 何の気なしに上げた目線の先で動くものがありました。 ファインダ越しに確認してみると… 薄暗い場所にオオルリを見つけることができました (^^♪ 水浴び後、体を手入れしていたようで、忙しなく動いていたため、ISO3200でも1/20秒のシャッタースピードしか確保できず… 被写体ブレ&ザラザラな写真しか撮れませんでした (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

しかぁ~し、この時期に見上げずにオオルリと遭遇できたため、ピンボケでも案外嬉しかったりしたため、レタッチしまくってみましたが… 元が悪いと… と言った結果にしかなりませんでした (^^ゞ

ってことで、お江戸のゾロゾロの人の群れから生還して来て、オオルリの写真なんかを眺めていると、のほほんとした気分になれ、次の週末もやっぱり里山をウロウロしないなんて事は有り得ないなぁ~なんてことを再認識できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう