3月の下旬。 ジョウビタキが北帰行の途中で当地でユックリしてくれていました (^^)v オス2羽とメス1羽で、オス2羽は盛んにチェイスしていました。 メスへのアピール権をかけてだったのかな? メスはマイペースで少しの間、撮影会でした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。
ってことで、少し前の最高気温20℃越え連発から、陽が射していないと肌寒さを感じると言うこの時期らしい気温に戻りましたが… やっぱり適度に暖かい日の方が良いなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
3月も下旬になって、地面が雪で覆われていた時期には姿を消していたジョウビタキが北に向かう途中、ベニマシコと一緒に当地に一時立ち寄ってくれていました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。
ってことで、春分の日から3日間連続で20℃オ~バ~… 3月なのに… ちょっと前までマイナスの気温も当たり前だったのに、体がついていきません (^^; でも、まぁ~… 北へ向かう途中の冬鳥達が続々と顔を見せてくれるようになったんで、ソレはソレで良いかっ! … 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
既に3月の中旬になっていました… (^^; 賞味期限切れになりそうなので3月になってから出遭った冬鳥を… m(__)m 3月上旬のシメ。 3月中旬のオオジュリン。 3月上旬と中旬のツグミ。 冬鳥ではないですが当地で越冬の3月上旬と中旬のトラツグミ。 OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。
ってことで、里山や田んぼの雪は既にほとんど無くなり、冬鳥達の姿もまばらになりつつあるようで… 今冬は元々少なかった冬鳥達との出遭いがより一層少なくなってきました (T_T) でも、まぁ~… 当地はのんびり屋の冬鳥は黄金週間の直前まで観られることもあるんで、もうちょっと冬鳥達も丹念に探してみようっと… 等と言うことをポカポカ陽気のなかで考えた今日の私でした m(__)m
2月下旬に出遭ったカケスと2月中旬に撮ったキバシリです。 どちらもジッとしてくれず… 少しでも良い所に出て来てくれた時にひたすら連写でした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。
ってことで、冬鳥の数が少ないまま2月が終わってしまいました (T_T) 昨日、今日と終日快晴が続き、市街地の残雪も全く無くなり… 春を感じる気温になってきました (^^♪ シーズン中は出遭いの少なかった冬鳥達も越冬地から北を目指す途中で当地に寄ってくれはず… 今年に入ってサボり気味だった当ブログも3月は少しは前向きに頑張らないとなぁ~… 等と言う事を考えた今日の私でした m(__)m
コメント一覧