コサメビタキに遭うことができました (^^♪ たまぁ~に近くまで寄って来てくれたりして… サービス満点でした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
今日行った場所では今年は3ヶ所のコサメビタキの営巣を確認していましたが、そのうちの1ヶ所で雛が生まれていました (^^♪ 2羽の親鳥が頻繁にエサを咥えて雛のもとへ… 雛の小さな嘴が3つ見えましたので3羽が誕生してくれたようです (^^)v 次回の散策では親子連れで近くに来てくれることを期待します (^^♪
ってことで、新潟県も一昨日(06/18)の金曜日の午前中に梅雨入りしたとので一昨日、昨日と蒸したわけですが、今日は蒸すと言った感じは無く気温も高くならず助かりました (^^♪ しかしながら… これからは雨の日が多くなるのか… 気持ちの良い散策は秋までお預けなのかなぁ~… 等と、なかなか気の長い事を考えてしまった今日の私でした m(__)m
この前の休日の散策ではキビタキとコサメビタキが顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは何度も同じ枯れた立ち木に留まってくれました (^^)v 近くに守るべきものがあったのかなぁ~… (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
ってことで、 5月の後半からの散策ではコサメビタキ以外のサメビ属がやって来てくれることを願っていたわけですが… そろそろ当地で姿を見られる可能性がある時期が過ぎるのではないかと… まぁ~… 秋になれば可能性は復活するし… 1年待てば可能性は復活するし… 等と気の長い事を考えている今夜の私です m(__)m
この前の休日の散策ではカワガラスの幼鳥に出遭うことができました (^^♪ リラックスしているようで、モデルのように石の上でクルリと一回りしてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
最近出遭った野鳥以外… いつも良い声を聞かせてくれるカジカガエル、ウスバシロチョウ、ニホンアナグマ、見かけなくなりつつあるウラナミアカシジミ (^^♪
ってことで、探鳥しながらも色々な生き物をパチリとしてみているわけですが… 今年はこれまでチョウが飛ぶ日が少ないように感じています (ーー;) 天候的なものなのか… 数が減少していて出遭う確率が少ないのか… たまたまそう感じているだけなのか… できれば”数が減少”ってことだけにはなって欲しくないなぁ~… 少しでも多くのフワリフワリとした姿を見せて欲しいなぁ~… 等と言うことをアップした写真を見ながら考えている今夜の私です m(__)m
サンコウチョウの雌をパチリとすることができました (^^)v 今年は相性が悪いようで、姿を観ることはできるものの… なかなかパチリとすることができませんでした。 今日も良い場所に留まってくれず… (^^; しかしながら、巣材を集めるような仕草を見せてくれたりして… 何度か尾の短いタイプの雄が近くをウロチョロしていたため、営巣してくれるのではないかと期待が高まります (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
ってことで、今日の最高気温は29.0℃(12:33)… 昨日(2021/06/11)は33.2(14:10)、一昨日(2021/06/10)は30.7 (14:30)で3日連続の真夏日とはなりませんでしたが暑い事には変わりは無く… まぁ~… 暑いと感じる時間が短いことが救いですが… あまりエンジン全開にならないで欲しいなぁ~と強く感じている今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧