ジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ朝から良い天気 (^^♪ 陽気に誘われて長岡市内の2ヶ所をブラリとしてみました (^^♪ 2ヶ所ともジョウビタキに遭うことができました (^^)v 北へ帰る途中のジョウビタキが当地を通過中のようで沢山パチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、天気が良いってソレだけで正義だなぁ~と言うことを実感することができました (^^♪ 何処を歩いても残雪を気にする必要も無く… 誰が何と言っても春になったんだぁ~ (^^♪ そうすると… 夏鳥たちの便りも欲しいところ… まぁ~… 当地に姿を見せてくれるのは、あと2週間くらいかなぁ~… 待ち遠しいなぁ~… 等と言うことを冬鳥のジョウビタキを撮りながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミツグミツグミ

カシラダカカシラダカ3月最後の散策では、雪が無くなった地面に待ちわびていたかのように何羽ものツグミを観ることができました (^^♪ 近くには群れになっているカシラダカにも遭うことができましたが… 単独でしかパチリとできませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、3月が終わります… 明日から4月っ! 新年度の始まり~… (^^; とは言っても1日だけ日付が進んだだけとも言えるわけで… (^^; それにしても昨日(03/30)は19.3℃(14:26)にもなった気温も、今日は最高気温は日付が変わったばかりの9.4℃(01:28)で、日中は7℃前後をウロチョロ… 温かい日と未だ肌寒い日が交互にやって来て… これも季節が進んでいる証と、捉えることにして、明日(04/01)からの”春”を楽しもうっ! と、強く決めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アトリ、マヒワとミソサザイ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アトリマヒワ先日3月下旬の散策では、アトリとマヒワが水浴びしている場面に出遭うことができました。 なかなか良い場面に出遭うことができました (^^)v 囀りに夢中になっているミソサザイであれば容易にパチリとできるのですが、地鳴きがメインのこの時期は姿を拝むのもやっとでした。 これからの囀りの季節に期待します (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、日に日に陽が長くなっているのを実感できるわけで… 当たり前だよなぁ~… 春分の日を過ぎているんだもんなぁ~… いやぁ~… それにしても月日が過ぎるのは早いなぁ~… もう今週の金曜日は4月なんだよなぁ~… まぁ~そうなれば、夏鳥がポツポツ姿を見せ始めてくれるんで、大歓迎なんですが… 等と言うことを考え始めたら夏鳥の登場が待ち遠しくなってしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

厳冬期には姿が観られなかったジョウビタキを先週の散策時に見つけることができたため、今日のメイン・ターゲットはジョウビタキだったわけですが… 速攻で遭うことができました (^^♪ しかも長い時間、近くをウロウロしてくれ… 久しぶりに沢山パチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今週は暖かい日が続いていたため、今までの冬のアウターから春用のアウターに替えて出掛けました… 大失敗でした (^^; 太陽が全く顔を出してくれず… 歩いている時は、まだ良かったのですが… 立ち止まっていると寒かったぁ~… (^^; まぁ~主目的のジョウビタキを沢山パチリとできたんで、心はポカポカでしたが… (^^♪ ジョウビタキの姿を観ながら、野鳥達も本格的に動いているんだなぁ~… 等と言う事を実感できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

アトリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アトリアトリ3月の中旬。 200羽を超えるであろうアトリの群れが雪上に下りてくれる場面を何度か観ることができました (^^♪ 1羽だけに狙いを絞って撮る時よりも、なるべく多くのアトリを構図の中に入れようとしてみましたが… 難しいなぁ~、なぁ~んか決まらない… 未熟者です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、雪上で採餌しているアトリの群れが、何かの拍子に一斉に飛び立つわけですが… 羽音が凄い (^^♪ あんなに小さな鳥なのに… 数の暴力かっ! とツッコミを入れたくなるような迫力でした (^^; しかしながら大きな群れになるということは、即ち”別れ”が近付いているということ… まぁ~… 本隊は去っても、暢気なヤツ等が未だもう少しは楽しませてくれるはず… なによりも来冬になれば遭えるはずだし… しばしのお別れだなぁ~… 等と言うことを考えながらパチリパチリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキとルリビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ジョウビタキジョウビタキもう高い山へ移動したんだろうなぁ~と思っていたルリビタキに出遭い、パチリパチリしていると… 厳冬期で積雪が沢山の頃は全く姿を観ることができなかったジョウビタキがヒョコヒョコと登場してくれました (^^♪ 雪が消え始めて何処からか移動して来てくれたようです。 これから暫く楽しめそうです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、せっかくの3連休であるわけですが… 天気がイマイチ… (ーー;) しかしながら、野鳥は移動しているようです (^^♪ 例年、この時期になると姿を観ることができるジョウビタキをパチリとしながら、野生の時の刻み方って本当に正確だなぁ~と感心した今日の私でした m(__)m

…それにしても最近、土日ごとに天気が悪いなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう